【ワーママ必見】買い物ゼロを目指し、私が「コープ」に落ち着いた理由

家事時短術
記事内に広告が含まれています。

買い物の負担をゼロにしたくて、いろいろ試した話

悩めるワーママ

仕事が終わってヘトヘトなのにスーパーに寄るのが大変なんです

悩めるワーママ

子どもを連れての買い物は、ゆっくり選ぶ余裕ないし買い物リストを考えるのもひと苦労、、、

私もこの状況にストレスを感じていて、「買い物の手間をなくしたい!」と本気で考えました。

そこで、食材の宅配サービスを徹底的に試してみることに!

結果的に、私は 「コープの個別宅配」 に落ち着きました。

理由は、買い物を自動化!

買い物って、意外と頭を使いますよね。
あれこれ考えたり、決断したり…時間もかかるし、忙しいワーママにとっては少しでも負担を減らすことが大切です。
さらに、毎月の支出管理がしやすくなり、無駄遣いも減ると嬉しいですよね。

ワーママ歴5年の経験をもつ私が実際に試したサービスを、本音の感想とともに詳しくご紹介します!

この記事でわかること
✔ 買い物の手間を減らすために試したサービスのリアルな感想がわかる
✔ 食材・日用品の買い物を自動化するコツがわかる
✔ コープを選んだ結果、生活がどう変わったのかを知れる>

忙しい毎日をもっとラクにするヒントが見つかるはずです✨

まぐ

30代・2児ママ|元ワーママ|コツコツ資産運用歴8年

元手取り16万フルタイムワーママ。個人資産1500万。年間平均100万円以上の投資収入(含み益も含む)で脱ワーママ達成!
節約術やほったらかし投資の経過を発信中。

まぐをフォローする

Oisix、ネットスーパー、ヨシケイ、おうちコープを使ってみた感想

まずは、食材宅配サービスを試した結果をシェアします!

① Oisix(オイシックス)

🌟 良かった点
✔ 食材が新鮮でおしゃれなミールキットが豊富
✔ 「おいしい・ヘルシー・時短」が叶う
✔ 定期購入だけじゃなく都度購入(1回かぎり)もできる

イマイチだった点
✖ 価格が高め(続けるにはコストがネック)
✖ 定期コースはカートの中身チェックが必要。確認を忘れるとそのままの内容で食材が届いてしまう。

まぐ

普段使いには向かないけどお誕生日やクリスマスなど特別な日のディナーには、簡単でオシャレでホントおすすめ!!

\\お試しセット76%OFF 8400円相当⇒今なら1980円//

② ネットスーパー

🌟 良かった点
✔ スーパーと同じ価格帯で買える
✔ 一定額以上の購入で送料がかからない

イマイチだった点
✖ 配送枠が埋まりやすく、希望の時間に頼めないことが多い
✖ 注文するたびに「何を買うか考える」手間が発生
✖ 配送エリア外は利用できない
✖ 地域によって1000円以上の送料がかかる

まぐ

わたしの住んでいる地域では大手のスーパーは配送エリア外や送料がかかったりデメリットの方が多い。家に不在だと差し戻され、再配達料がかかったり、ハードルが高いイメージ。

③ ヨシケイ

🌟 良かった点
✔ 夕食の献立を考えなくていい(ミールキットが優秀)
✔ 不在の場合は鍵付きのあんしんBOXに入れてくれるため仕事中でも安心

イマイチだった点
✖ 価格が高め(家族4人、夕食だけで月5万以上)
✖ 夕食以外の食材は別途調達が必要
✖ 「これを作らなきゃ」という縛りがストレスになる日もあった

まぐ

平日はびっくりするほど楽ちんで最高。ワーママにとっては救世主♡
でも朝食や土日分の買い出しもありスーパーと併用なため食費がかさんだ、、、、

\\4つの選べるミールキットお試し5days \全国で好評販売中//

④ おうちコープ

🌟 良かった点
✔ 食材も日用品も一緒に頼める
✔ 価格もスーパーと変わらない。お得なものも多い
✔ 凍食品やレトルトが充実していて、「もう作れない!」の日の救世主
✔ 赤ちゃん・子ども向け食品が豊富
✔ 配送料が安い(1円~7000円以下の購入で300円台)。
✔ 置き配可能で、発泡スチロールにドライアイスで不在でも安心

イマイチだった点
✖ 最初はカタログが多くて注文方法に慣れるまで時間がかかった

まぐ

総合力が高く、我が家には最適!

\\まずは資料請求から//
まぐ

締め日にアラームを設定しておいて、仕事の休憩時間にちゃちゃっと注文!

毎回購入!コープのコスパ最強食品5選

忙しいワーママ生活の中で「コスパ」と「時短」を両立できる食品は本当にありがたい存在。
コープを利用するようになってから、毎週のようにリピートしている“神アイテム”をご紹介します。
(2025年5月現在の価格で掲載していますので、価格変動している場合はご了承ください)

第1位:たまご(500g以上・税込246円)

たまご
まぐ

この値段で、毎回変えるのはありがたい。しかもしっかりずっしりしてる。スーパーの特売だとこの大きさはないからホントありがたい。

第2位:若鶏和風竜田揚げ(700g・税込970円)

まぐ

冷凍庫にこれがあると、夕飯づくりの安心感が全然違います。
揚げる手間もなく、レンジやトースターで簡単調理。
ボリュームもたっぷりで、子どもも夫も大満足!

第3位:めばちまぐろ丼(1袋あたり税込248円)

まぐ

「今日はごはん作る気力がない…」そんな時に救世主となるのがこれ。
解凍するだけで贅沢なまぐろ丼が完成。
外食するより断然お得で、ちょっとしたご褒美ごはんにぴったりです。

第4位:塩秋鮭切身(1切あたり税込124円)

まぐ

焼くだけで立派なおかずになる鮭。
冷めても美味しいのでお弁当にも重宝します。
バラ凍結だから必要な分だけ取り出せるのも嬉しいポイント。

第5位:衣さくさくやわらかとんかつ(1枚税込149円)

まぐ

「今日はガッツリ食べたい!」という日にピッタリなのがこのとんかつ。
衣はサクサク、中はやわらかジューシーで、お店の味を手軽に再現できます。冷凍庫にあると安心感が倍増するアイテムです。

買い物を自動化して得られたメリット

買い物を自動化したら、思った以上に生活がラクになった!

まず、一番の変化は「何を買おう?」と悩む時間がなくなったこと。
毎回「今週は何が足りないかな?」って考えるのって、意外と頭を使うし地味に疲れる。

脳がくらくら

でも、必要なものが自動的に届くようにしたら、そういう決断のストレスがゼロになった。

もう考えなくていいって、めちゃくちゃ楽!

それに、スーパーに行く時間が節約できたのも大きい
週末になると「そろそろ買い出し行かなきゃ…」ってプレッシャーを感じてたけど、それがなくなったおかげで、休日の過ごし方がガラッと変わった。
朝からゆっくりコーヒーを飲んだり、好きなことをしたり、スーパーのレジ待ちに並んでた時間がまるごと自由時間になった感じ。

あと、地味に嬉しいのが、食費や日用品の管理がしやすくなったこと。
毎月ほぼ同じ金額でやりくりできるから、「今月使いすぎたかも…」って焦ることがなくなったし、余計なものを買わなくなった。
衝動買いって、結局無駄遣いになることが多いから、それが減っただけでもかなりのメリット。

まぐ

平日は仕事、家事、育児で大忙し。休日はゆっくりしたい!
買い物のストレスから解放されるって、思ってた以上に快適!

最終的に「コープ」に決めた理由

私がコープを選んだ決め手は…
その①  価格が手ごろ
スーパーと同じくらい、またはそれよりも安い価格で購入できる。

その②  ネット注文が便利
「お気に入り登録」ができるので、卵・牛乳・食パン・納豆・ヨーグルトなどの必需品を登録しておけば、買い忘れの心配がない。

その③ 時短食品が充実
「今日はもう作りたくない…」という日に大助かり!
焼きおにぎり、鯖のみぞれ煮、からあげ、ハッシュドポテトなど、子どもも喜ぶラインナップがそろっている。罪悪感のない時短おかずがあるおかげで、とても助かっている。
また、コープの冷凍食品は国産や無添加のものが多く、安心して利用できる。

その④ 離乳食の種類が豊富
手間のかかる離乳食が、お手軽な価格で購入できるのが魅力。

その⑤ 置き配ができる
仕事で受け取りができなくても安心。発泡スチロールにドライアイスも入れてくれるので夏場でも安心。

\\まずは資料請求から//

まとめ:ワーママの買い物負担をゼロにするならコープが最適

買い物を減らしたいワーママには、「コープの個別宅配」 が最強でした!

コープなら、食材も日用品も自動的に届く ので、「今週何を買おう?」と悩む時間がゼロに!

スーパー並みの価格+時短食品の充実度+離乳食対応 という点で、忙しいママにぴったり。さらに、おむつ・洗剤・トイレットペーパーなどの日用品も購入できる!

毎週の買い物ストレスから解放され、子どもとの時間や自分の自由時間が増え のを実感できます。
買い物の負担を減らしたいなら、ぜひ試してみてください!


\\まずは資料請求から//

配達エリア内(滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山)

コメント

タイトルとURLをコピーしました