【脱ワーママ計画|最終話】退職後のリアル。月3万からはじめた8年間ほったら投資の結果【NISA口座公開】

ママのための資産運用
記事内に広告が含まれています。


フルタイムで働いていたあの日々。
毎朝、時間に追われ、こどもを急かし、自分のことは後回し。
それが当たり前になっていたけれど、ふと立ち止まってみたとき、私は思ったんです。

まぐ

このままの暮らしを、あと何年続けられるんだろう?

そして選んだ、“退職”という選択。
時間に余裕ができ、こどもとの毎日が気づいたことがあります。

まぐ

第6話では、退職後のリアルな暮らしの変化と、月3万円から始めた積み立て投資8年後の結果約1.5倍に成長。
「いつか私も」と思っているママたちへ、心をこめてお届けします。

まぐ

30代・2児ママ|元ワーママ|コツコツ資産運用歴8年

個人資産1500万。月平均8万円の投資収入で脱ワーママ達成!自由な働き方と子育てを発信中。

まぐをフォローする

時間のゆとりがくれた“安心な日々”

退職してから一番大きく変わったのは、「時間に追われない暮らし」が手に入ったこと。
特に小1の“初めて”の毎日は、子どもにとっても親にとっても大きな挑戦です。
登下校の付き添い、帰宅後の手洗い・うがい・おやつ、宿題やタブレット学習を見守る時間。
これまでは「仕事が終わってから急いでタスクをこなす」のがやっとの日常でしたが、今はゆったりと寄り添うことができています。

投資収益がゼロ…そんな不安から始まった在宅ワーク

投資収益が数カ月間ゼロだった時期もあり、「このままで大丈夫かな」と焦りました。

まぐ

わたしの自由に使えるお金は投資収益のみ。収益が出ないと不安でたまらない。

そんな時に、在宅でできるビジネスアシスタントの仕事をスタート。
子どもとの時間を大切しながら、スキマ時間で働けることが大きな安心につながりました。
さらにアフィリエイトブログの勉強も始めました。

月3万円からはじめ積み立て投資の8年後の結果——NISA口座の運用実績公開

毎月3万円の積立でスタートした投資は、8年間で大きく成長しました。
年ごとのリターンはプラスもマイナスもありましたが、平均すると堅調な伸びを見せています。

まぐ

約8年コツコツ投資でNISA口座全体+44.52%の運用実績。

NISA口座




8年前から運用中のeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)SMTグローバル株式インデックス・オープンなんと約2倍!!( ゚Д゚)


NISA口座
まぐ

証券口座の資産合計は約1200万。現金預金を合わせると1500万越えです。

楽天証券口座


コツコツ積み立てで時間を味方にすると手取り16万だった私でもこれだけの資産を築けました。

S&P500の過去10年間の平均リターンは約10.2%。

投資は確実ではないけれど、長期で見ると備えとして非常に有効であることがわかります。

S&P500過去10年間のチャート

楽天証券:S&P500過去10年間のチャート
引用:楽天証券
まぐ

多少の下落はあるものの全体としては右肩上がりの成長を見せています。
投資は「確実」ではありませんが、長期目線で積立投資を継続することがリスクを抑えられます。

わたしの積み立てた金額と銘柄公開

私の積み立て投資の歩み

投資を始めた当初は、旧NISAの制度を利用し、月3万円からコツコツと積み立てをスタートしました。
当時の年間の非課税枠は40万円。少し余裕をもってのスタートでしたが、それでも7年間の継続で、合計252万円を投資に回すことができました。

その後、新NISA制度が始まり、旧NISAでの運用成績が想像以上に良好だったことも後押しとなり、月10万円(年間120万円)へ増額
さらに、成長投資枠を活用して、銀行株に150万円を投資しました。

これまでに積み立てた元本は合計522万円
それが現在、約755万円に成長し、およそ1.5倍の資産に育っています。

新NISAがスタートしてまだ1年。
これからどのくらい資産が育っていくのか——未来にわくわくしています。

ワーママで悩んでいるあなたへ——立ち止まる勇気を持っていい

毎日、朝から晩まで時間に追われ、仕事も家事も育児も100%でこなそうと頑張っているあなた。
少し立ち止まって、自分の心に問いかけてみてください。

「私は、何のためにこんなに頑張っているんだろう?」
「本当は、どんな時間を子どもと過ごしたいんだろう?」
「今の生活、このまま10年後も続けていたいと思える?」

私自身も、かつては同じようにモヤモヤを抱えながら、正解が見つからない日々をこなしていました。
でも、ある日ふと、「ずっとこのままでいいのかな」と思ったんです。
そこから、“立ち止まる”ことを選びました。

退職は、決して「逃げ」ではありません。
そして、働き続けることだけが「正解」でもありません。
キャリアの途中でお休みしてもいい。子どものため、自分のために柔軟に働き方を変えてもいい。
何より大事なのは、「今しかない時間」をどう過ごすか、自分で選ぶことです。

もちろん不安もありました。お金のこと、将来のキャリア、周囲の目…。
でも私は、自分の力で収入をつくる道を探し、在宅ワークや投資という選択肢を育ててきました。

子どもが小さな手で「ただいま」と言ってくれる今、
宿題のプリントを広げて「一緒にやろう」と笑いかけてくれる今、
その瞬間の価値は、何にも代えられないと感じています。

あなたにも、きっと“自分らしい選択”が見つかるはずです。
立ち止まることも、方向転換することも、人生を豊かにする一歩になります。

どうか、自分の人生の舵を、自分の手で握ってください。

最後まで読んで頂き本当にありがとうございました。




コメント

タイトルとURLをコピーしました