元ワーママのまぐです!
目の前の仕事に追われ、子どもの送迎に追われ、夕飯づくりに追われる毎日。
あの頃の私は、「ただ時間が欲しい」「少しでいいから、息をつきたい」と願っていました。
そして、ふとした瞬間に考えるのです。
「この生活、あと何年続くんだろう?」
出産して、育児が始まって、ワーママとしての生活が始まったとき、
私の中には「ずっと働き続けるのは無理かもしれない」という不安と、
「でも子どもの将来のためにも、経済的に不安定にはなれない」という焦りが同居していました。
そんな私が、“月8万円の投資利益”を頼りに仕事を辞めた日が来るとは、あの頃は想像もしていなかったのです。
この「脱ワーママ計画」は、ごく普通のワーママだった私が、小さな積み重ねで働き方と暮らしを見直していった過程を記録したものです。
手取り16万円の独身時代、結婚、育児、育休復帰、そして退職後の生活まで。
どうやって資産を増やし、どんな選択をし、どうやって子どもと向き合ってきたのか。
すべて実体験です。
忙しい毎日の中で「このままでいいのかな」と思ったことのあるあなたへ。
少しでも、ヒントや勇気になればうれしいです。
手取り16万円。実家暮らしの地味な日々
新卒で入った会社は、いわゆる「安定した職場」。
ただ、給与は手取りで月16万円程度。華やかな生活とは無縁でした。
実家暮らしのおかげで生活費は最低限。
ランチはお弁当、休日は図書館や公園、ユニクロのセールをチェックして必要最低限の買い物。
でも、「いつか一人暮らしをしてみたい」「旅行にも行きたい」と夢を抱きつつも、それを叶えるにはお金が必要だという現実。
そこで始めたのが「月7万円の貯蓄&投資」でした。
ネット検索から始まった私の“ほったらかし投資”
最初は銀行の定期預金に入れていましたが、金利はほぼゼロ。
「これではダメだ」と思い、Googleで「初心者 投資 おすすめ」と検索。出てきたのが「インデックスファンド」や「積立NISA」。
口座を開くのも一苦労でしたが、やってみると意外と簡単。
毎月3万円ずつ、楽天証券でeMAXIS Slimを買い始めたのが、私の資産形成のスタートです。
結婚。夫からの「夫婦別財布にしよう」の提案
そして、数年後に結婚。ここで転機が訪れます。

家計は必要な分だけ出し合って、あとは自由に管理しよう

夫婦なんだから共有が当たり前じゃないの?

お互いの自由を守るためにも、自分のお金は自分で管理する方が気が楽だと思う
正直、めちゃくちゃ戸惑いました。
「生活費の分担はどうするの?」「将来こどもが生まれたら?」「ちゃんと貯金できるのかな…」と、不安が頭をよぎりました。
でも、夫の話を聞いてみると、彼もすでにインデックス投資を始めていて、将来は独立して自分のビジネスを持ちたいという夢があることを知りました。
それなら、私も“自分のお金”と向き合ってみよう。
そう思えるようになって、私たちは話し合いの末に、次のようなルールを決めました。
- 毎月、私が5万円、夫が10万円を共通口座に入れて、月15万円で生活する。
- 残りのお金は、それぞれのお小遣いや貯蓄・資産運用にあてることに。(私は月7万、夫は10万)
- 私は老後資金をコツコツ積み立て、夫は将来の教育資金や住宅費用を貯める。
「別財布」とは言え、共通の目的に向けて歩んでいる――そんなこんなで夫の提案を受け入れる事にしました。
別財布にしたから、資産が守れた
この選択が、後に大きな意味を持ちました。
結婚生活が始まっても、私は自分の7万円貯蓄・投資ルールを継続。
生活費は二人で分担しながら、自分のお金は自分で運用。
夫の収入に頼ることなく、自分の将来の選択肢を広げていけたのです。
投資額も増やし、資産も順調に拡大。
この頃すでに「個人資産500万円」を突破していました。
お金の自由は、心の自由
夫婦円満でいられるのも、この「お金の自立」があったからだと今では思います。
もし共有財布にしていたら、何にどれだけ使うかで喧嘩になっていたかもしれません。
別財布=冷たい、というイメージもあるかもしれませんが、私たちにとっては「信頼と自立のカタチ」でした。
まとめ:「今、自分でお金を動かす」経験こそが未来をつくる
この時期の選択がなければ、私はきっと資産形成を意識できなかったでしょう。
将来、子育てと仕事の両立に悩む日々が訪れるとは、このときはまだ知りません。
でも、確実に言えることがあります。
「自分の資産は、自分で守る。その習慣が、人生の安心感になる」
コメント